- 前置き!基本的に型落ちがオススメだけど、一眼レフは新品がオススメ。ミラーレス一眼は中古がオススメの理由。
- ①動く被写体を撮らないならオリンパス E-PL6
- ②動く被写体も最低限撮れる一眼レフで最小のキヤノン EOS Kiss X7
- ③どんな撮影もこなせる値段と性能のバランスが良好なニコン D5300
- ④小型なミラーレス一眼で動く被写体を撮りたいならソニー α6000
- ⑤一眼レフでレンズ交換をしないなら高級コンパクトカメラのキヤノン PowerShot G7 X
- ⑥一眼レフでレンズ交換をしないなら本格派高級コンパクトカメラのパナソニック LX100
- ⑦究極の小型軽量を考えるならRICOHのGR
- カメラを中古で買うなら気をつけたいこと
一眼カメラも、一眼レフ・ミラーレス一眼と2種類あり、 最近では一眼レフと同等の画質の高級コンパクトカメラなんかもありますが、カメラのことをよく知らない人にとってはチンプンカンプンだと思います。
また、他のサイトでもコスパが良いカメラを紹介されていますが、紹介しているのが一般の方だとただ値段の安い僕だったらあまりオススメできないカメラを紹介されているケースが多々あります。そこで今回は、値段が安いだけでなく値段が比較的安いのに基本性能も考慮したオススメのカメラをご紹介します。
※コスパよりも自分の撮影スタイルに合ったカメラを探したいという方はこちらをご覧ください。
前置き!基本的に型落ちがオススメだけど、一眼レフは新品がオススメ。ミラーレス一眼は中古がオススメの理由。
最近のカメラは技術的にも成熟してきているので、正直なところ約10年前のカメラでも仕事で使えてしまうぐらいです。なので、基本的に型落ちがオススメ。
一眼レフは構造上精度の誤差が目立つことがあるので新品の方が安心
但し、一眼レフはできれば新品がいいです。ただ、これはもっと本格的に行う場合。初心者の方が
- とりあえずコストを抑えて買ってみたい!
という場合は中古でも問題ありません。ですが、安い一眼レフでは飽き足らず、いろいろカメラやレンズを買い足してしまうぐらい写真にハマってしまった場合は注意して下さい。
一眼レフは精密機器な為、組み立て精度に差が出てしまいます。同じく精密機器のレンズと組み合わせることで精度の誤差が大きくなり、ピントを合わせても少し前に合う、又は少し後ろに合うという前ピン後ピン現象が発生します。これはプロのカメラマンも頭を悩ませている現象で、とくに写真にハマって大きく背景をボカすような撮影を行う場合に顕著に発生します。なので、その精度の誤差をなるべく無くす為にも、メーカー規格外の可能性が高い中古ではなく、できれば新品の方がいいです。
ミラーレス一眼は型落ちの中古でも精度に問題ない
一方、ミラーレス一眼は構造上ピントの精度は高いです。一眼レフのように、前ピン後ピンになることはほぼありません。なので、型落ちの中古でも安心です。なので、ミラーレス一眼は積極的に中古で探してみて下さい。
この話は下記の記事でも詳しく解説していますので、この記事をご覧になった後に併せてご覧になってみて下さい。
では、前置きはここまで。これから、オススメな一眼レフ・ミラーレス一眼をご紹介します。
①動く被写体を撮らないならオリンパス E-PL6
出典:OLYMPUS PEN Lite E-PL6 | PEN | オリンパス

OLYMPUS ミラーレス一眼 PEN Lite E-PL6 EZダブルズームキット ホワイト E-PL6 EZ DZKIT WHT
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2014/05/23
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
現在E-PL8が発売されているので、E-PL6は2つ型落ちになります。8に比べて劣る部分はもちろんありますが、レンズ2本がついてくるダブルズームキットが3万円代で買えます。基本性能はしっかりしているので、このカメラがレンズセットでこの値段で買えるならコストパフォーマンスは抜群にいいです。
ただ、E-PL6は一眼レフではなくミラーレス一眼です。動体撮影は苦手なので、動かない被写体を撮ることを前提にしたオススメカメラなのでご注意下さい。
②動く被写体も最低限撮れる一眼レフで最小のキヤノン EOS Kiss X7

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X7 レンズキット EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM付属 KISSX7-1855ISSTMLK
- 出版社/メーカー: キヤノン
- 発売日: 2013/04/24
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (9件) を見る
おそらく一眼レフの中でも1番小型軽量のカメラではないかと思います。とくに女性の方や機材を軽くしたい方にとってはうってつけのカメラですね。ただ、その小型軽量の代償に、動体撮影が少しだけ他のカメラに比べて劣っています。
その為、どんな撮影でもファインダー中央だけでピント合わせを行うのがベストです。とくに動体撮影は、被写体が中央にくる日の丸構図になってしまいますが、このカメラの場合はファインダー中央を中心にピントを合わせた方がいいです。このカメラも現在では型落ちになっていて、ダブルズームキットが48,000円程度で買えることを考慮するとお得ですよ。
③どんな撮影もこなせる値段と性能のバランスが良好なニコン D5300
出典:D5300 - 概要 | 一眼レフカメラ | ニコンイメージング

Nikon デジタル一眼レフカメラ D5300 AF-P 18-55 VR レンズキット ブラック D5300LKP18-55
- 出版社/メーカー: ニコン
- 発売日: 2017/02/17
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
このカメラがオススメの理由は、松竹梅の竹と梅の間を埋めるモデルということです。ニコンは以前から竹と梅の間を埋めるモデルを販売しているので、型落ちで丁度いい性能と値段のカメラを選ぶことができます。値段はダブルズームキットで52,000〜62,000円程度になり、先ほどのEOS kiss X7に比べると全体的に約1万円程高いですが、その分性能もこちらの方が高いです。とくに動く被写体を撮るような場合はkiss x7よりもこちらの方がいいので、予算は少し上がりますが是非こちらにしておきましょう。
キヤノンも最近はD8000やD9000という竹と梅の間を埋めるモデルが販売され始めましたが、最近のモデルなので値段は少し高めです。

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 8000D ボディ 2420万画素 EOS8000D
- 出版社/メーカー: キヤノン
- 発売日: 2015/04/17
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 9000D ボディ 2420万画素 DIGIC7搭載 EOS9000D
- 出版社/メーカー: キヤノン
- 発売日: 2017/04/07
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
ニコン D5300に比べると、15,000〜30,000円程高くなります。予算が十分にあるならオススメですが、コスパを最大限に考えるならニコンのD5300がオススメです。
また、D5300で広角から望遠まで一本のレンズで撮れるこちらのセットもオススメです。

Nikon デジタル一眼レフカメラ D5300 18-140VR レンズキット ブラック D5300LK18-140VRBK
- 出版社/メーカー: ニコン
- 発売日: 2013/11/14
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (1件) を見る
レンズ一本で広角から望遠まで撮れてしまう便利なレンズがセットになっている為、少し高いですが、ステップアップしてもサブカメラ・サブレンズとしての役割を果たせます。どちらにせよ今後も長く使えるカメラです。
④小型なミラーレス一眼で動く被写体を撮りたいならソニー α6000
出典:α6000 | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー
今でこそミラーレス一眼でも動体撮影が実用的になりましたが、少し前のミラーレス一眼は動体撮影が苦手です。その為、各社工夫をしてどうにかミラーレス一眼でも動体撮影を得意とするカメラを開発してきました。
そんなミラーレス業界の中でも、ソニーは比較的速いタイミングで動体撮影が従来よりも得意なカメラが発売しています。それがα6000です。このカメラは、一眼レフに迫る動体撮影能力(あくまで一眼レフに迫る能力)があり、さらに画質も一眼レフと同等です。
値段はダブルズームキットで約70,000円と若干高めかもしれませんが、機能と画質に対してのコンパクトさを考えれば、コストパフォーマンスは十分に高いと思います。また、レンズも全体的に小型軽量なので、機材をコンパクトにしたいという方にもオススメですね(下記記事参照)
現在はα6000の後継機としてα6500が登場しています。α6500はまだまだ値段も高めですが、小型軽量でカメラとレンズを揃えたいならソニーはオススメですよ。
※ニコンのミラーレス一眼は動体撮影を売りにしたカメラですが、画質は一眼以下コンパクトカメラ以上という特徴があります。なので、画質を考えるとソニーのα6000の方がいいですが、望遠レンズなどを揃えるようになるとソニーの方がレンズが大きく重くなります。コンパクトな動体撮影ができるカメラが欲しいという場合は、ソニーよりもニコンのミラーレス一眼をオススメします。
⑤一眼レフでレンズ交換をしないなら高級コンパクトカメラのキヤノン PowerShot G7 X

Canon デジタルカメラ PowerShot G7 X 光学4.2倍ズーム 1.0型センサー PSG7X
- 出版社/メーカー: キヤノン
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (8件) を見る
これは一眼カメラではないコンパクトカメラです。①でご紹介したミラーレス一眼E-PL6よりも一回りコンパクトなサイズで、電源オフの状態だとレンズも収納されるので、少し余裕のあるポケットに入るぐらいの大きさです。それでいてコンパクトカメラの中でも画質が良く、レンズの性能と合わせると一眼レフやミラーレス一眼でセットのレンズを使っている時と同じぐらいの画質や背景のボケを得ることができます。
現在は後継機のG7X MarkⅡが登場しているので、初代G7XはAmazonの中古で36,000〜38,500円程で購入できます。小型なサイズで一眼カメラに匹敵する画質でありながら3万円代で買えるとなるとコストパフォーマンスは高いです。
キヤノンには、G1Xという高級コンパクトもありますが、画質やAFなどの基本性能を比較するとあまり変わりません。一眼レフのストロボを使いたい、より操作性に拘りたいという場合以外は、よりコンパクトなG7Xの方が値段も安くお得でしょう。
⑥一眼レフでレンズ交換をしないなら本格派高級コンパクトカメラのパナソニック LX100
出典:LUMIX LX100 CHECK! 360°View!|DMC-LX100|デジタルカメラ LUMIX(ルミックス)|Panasonic

Panasonic コンパクトデジタルカメラ ルミックス LX100 4/3型センサー搭載 4K動画対応 ブラック DMC-LX100-K
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2014/11/13
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (3件) を見る
パナソニックのLX100は、ミラーレス一眼と高性能レンズを一体化した高級コンパクトカメラです。その為、画質はミラーレス一眼とあまり変わらず、コンパクトカメラの中では一番背景がボケて画質が良いです(下記参照)。
突筆すべきなのが操作性の良さです。初心者にはあまり馴染めないかもしれませんが、シャッター速度はカメラ肩のダイアルを、絞りはレンズのリングを回すことで調整でき、露出補正ダイアルもあります。
また、空間認識AFを採用しているので、一眼レフ並とまではいかないものの従来のコンパクトカメラよりも遥かに動く被写体の追尾性が高くなっています。特別に速く動く被写体でなければ、大抵の撮影をこの1台でこなしてしまいますよ。
値段はAmazonの中古で47,000〜60,000円程度ですが、プロのカメラマンもサブカメラやプライベートの撮影用として愛用されている方も多いです。
⑦究極の小型軽量を考えるならRICOHのGR

RICOH デジタルカメラ GR APS-CサイズCMOSセンサー ローパスフィルタレス 175740
- 出版社/メーカー: リコー
- 発売日: 2013/05/24
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (31件) を見る
リコーというメーカーのGRというカメラは、高級コンパクトカメラの部類に入ります。画質は一眼カメラと同等。レンズは広角レンズの固定ですが、スナップ撮影に特化して開発されています。
現在ではGRⅡが販売されていて、新品で買うなら旧型よりⅡ型の方がお得の時があります(中古なら初代がお得です)。Amazonの中古では初代が42,000〜50,000円程。現行型のGRⅡは55,000〜65,000円程です。
機能面では新型の方がメリットがいくつかありますが、新型はWiFi搭載やスマホとの連携強化、ホワイトバランスなどがメインなので、基本性能はあまり変わりません。僕も、新型が出てから旧型を買いました。
そしてこのカメラが究極の小型軽量になる理由は、バッグいらずになるところです。このカメラの専用ケースはベルト通しもありカラビナをつけることもできますので、バッグいらずで持ち運ぶこともできます。
僕はいつもベルト通しの通して持ち運ぶので、いつもバッグなしで持ち運んでいます。使いたい時に、一眼クオリティの写真がサッと撮れる。しかも使わない時はずっと腰の位置に固定して重さも感じないというとても運用しやすいカメラです。
このカメラをオススメしたいのは普段スナップ撮影をよくする人ですが、実は小さな子供と二人で出かける人にもオススメしたいカメラだったりします。僕はシングルファザーで、子供が生まれた時から子育てをしているんですが、目の離せない幼児と二人で出かける時は一眼カメラは邪魔で煩わしかったりします。これは、幼児と二人だけで出かけたことのある方にはとても共感頂くことです。このGRはスナップに特化した機能により子供撮影でとても役立ち、且つポケットに入るサイズなので一眼等の煩わしさを感じません。
先ほどもお伝えしたように、純正ケースをベルトに通して腰に固定しているので、カメラを持っていない状態とほぼ同じ状態で出かけられます。撮りたい時はサッと取り出し、撮影が終わったらさっと片付けられるので、子供と二人で出かける時は重宝していますね。
詳しくはこちらで解説しているので、興味がある方は是非ご覧ください。
カメラを中古で買うなら気をつけたいこと
ここまで、機能と値段のバランスの良いカメラをご紹介しましたが、実際に買うならどこで買うのがいいのか?値段を考えると価格.comで買うのが一番良いのですが、お店によっては購入したカメラのメーカーに送って初期不良と認められないと返品交換に応じてもらえないお店があります。なので、個人的には若干高くなりますがAmazonがオススメです。
Amazonなら初期不良にあたっても申請すればすぐに新しいカメラをお送ってくれますし、中古で買ってもお店側の保証がしっかりしていることが多いです。
また、お店で店員さんに相談すると、最新機種を勧められることが多いですが、現在のカメラは型落ちでも性能は高く、多くの人にとっては型落ちでも十分です。お店で勧められた新品現行型のカメラを買うのと、この記事で紹介しているカメラを比べたら数万円近くの差がでることもあります。カメラを買うと、SDカードや予備バッテリーなどが必要になりますので、是非お得にカメラを購入し浮いた分を他に回してくださいね。
最後に、中古で買う時の注意点をまとめた記事もご紹介しますので、併せてご覧になってみて下さいね。