マイクロフォーサーズの手引き

E-M1ユーザーのカメラマンがマイクロフォーサーズを中心に書いていきます

E-M1のカスタマイズ【マニュアルフォーカス編】




 

こちらの記事では、E-M1が使いやすくなるカスタマイズについて解説しましたが、その後にマニュアルフォーカスのレンズを導入したので、マニュアルフォーカスを使うことを想定したカスタマイズを考えてみたいと思います。

 

 

ピーキング

f:id:photographerti:20170331135651p:plain

 

マニュアルフォーカスを行う際に必ず使う機能が【ピントが合ったところを色で教えてくれるピーキング機能】です。

 

f:id:photographerti:20170222103731p:plain

出典:充実の撮影モード E-M1 | OM-D | オリンパス

 

AFが使える純正レンズ等は、設定すればピントリングを回すと自動で拡大・ピーキング表示をオンにできるので便利ですが、マニュアルフォーカスのレンズは自分でONとOFFを切り替えなくてはいけません。このピーキング機能をボタンに割り当てると、そのボタンを押すとピーキング表示になり、もう一度押すとピーキングが解除されます。

 

このピーキング機能をオンにすると、ピントが合っている場所を色で教えてくれるので、わざわざ拡大しなくてもピントを合わせることができます。また、ピーキング表示は「弱」「標準」「高」とありますが、ポートレートの時は標準に。その他の時は弱にして、背景の輝度調整はオンにしておきます。

 

このピーキングはOFFにするまではずっとONになっており、シャッターを半押ししている間だけピーキングはオフになります。その為、電源を押した後に一度だけONにすればいいので、カメラ上面の右側にこの機能を割り当てています。

 

尚、ピーキングについてはこちらで詳しく触れているので併せてご覧下さい。

 

  

拡大

f:id:photographerti:20170331135651p:plain

 

ピーキング機能でも十分ピント合わせが可能なケースも多々ありますが、シビアにピント合わせを行いたい時は拡大表示を行います。とは言え、大抵の撮影は拡大表示をしなくても大方ピントが合うので商品撮影時以外の使用頻度は控えめです。なので、以前はISO感度の位置に割り当てていましたが、今はFn1に割り当てています。

 

さて、拡大機能を割り当てたボタンを押すとこのような表示になります。

 

f:id:photographerti:20170222120721j:plain

 

そしてもう一度ボタンを押すと、この枠の中が拡大表示になります。その状態でシャッッターを半押しするか、拡大機能を割り当てたボタンを押すと写真のような表示に戻ります。

 

写真の表示は、一番枠が大きくなる3倍の拡大枠です。この拡大枠はもっと小さくすることができますが、E-M1ではこの拡大枠の移動がやりにくいので大きな拡大枠で中央に固定です。また、拡大枠を小さくすると手ブレが顕著になるのでピーキング表示が見にくくなります。そういう意味でも、拡大枠は一番大きなサイズが一番ピント合わせしやすいですね。

 

AFターゲットパッド機能を使うとこの拡大枠もさっと移動できますが、

 

①中央の拡大枠を拡大

 

②少し端っこでピント合わせを行う

 

③シャッター半押しで拡大解除してから構図を微調整して撮影

 

という流れでもテンポよく撮影できますので、ターゲットパッド機能がないE-M1でも普通に快適です。もちろん、拡大枠を一番小さくしても背面のモニターをタッチした場所に枠が移動するので、商品撮影時にはやりやすいように調整して拡大機能を使っています。

 

ISO感度

f:id:photographerti:20170704234740p:plain

 

人を撮影する時や屋外で撮影する際などは、ISO感度はオートにしておき、シャッター速度の下限を1/100にしておきます(E-M1の場合は、フラッシュの低速制限を1/100にします)。大抵の場合、E-M1の1/100なら手ブレすることは稀です。人物のゆっくりした動き等、最低限の被写体ブレも止められるのでオートでいいでしょう。

 

もちろん、シャッター速度の下限は1/320〜30秒まで設定ができるので、よく撮影するシチュエーションに合わせて下限を決めてください。

 

ただ、静物を撮影する際は慎重にシャッターが切れるので、1/100以下にして撮影したいケースもあると思います。そんな時はISOをオートから手動に変えたいので、人差し指でISO感度設定の画面に移れるよう肩の部分に割り当てておきます。

 

AEロック

f:id:photographerti:20170704234740p:plain

 

EVFの場合は、シャッター半押しでAEロックにしない方が使いやすいことが多いです。なので、リアルタイムに露出を反映させてその都度微調整をすることがほとんどですが、時々逆光だったりするとAEロックしておく方が便利です。そんな時の為に、親指を少し伸ばした場所のボタンにAEロックを割り当てておきます。

 

レバー

f:id:photographerti:20170704234740p:plain

 

E-M1のレバーには様々な設定に変更できます。

 

f:id:photographerti:20170222160230p:plain

出典:[005428]E-M1 のレバーの設定方法と使い方を教えてください。(レバー機能) | オリンパス

 

このレバーを下に下げて「2」にすることで、上面のボタン2つをISO感度とホワイトバランスの機能に変えたり、前後ダイヤルをISO感度やホワイトバランスの機能にしたり、予め割り当てたAFモードを切り替えたりできます。

 

マニュアルフォーカスのレンズを使う際はこのレバーは無くても問題ないので、AFレンズも使うことを想定し、このレバーは【S-AF+MF】と【MF】の切り替えを割り当ててます。

 

ただ、人によってはレバーでISO感度やホワイトバランスの切り替えにして、Fn1のボタンにMF切り替えの機能を割り当てる方が便利という方もいらっしゃるかもしれません。そういう場合は臨機応変に変えてみてください。

 

AFのHOMEボタンを前面のボタンに

僕はマニュアルレンズを使いますが、AFレンズもちろん使います。その際は、AFエリアのHOME機能をカメラ前面に割り当てておきます。そうすることにより、AFフレームが端にあっても、一旦真ん中に戻すことでAFエリアの選択が容易になるからです。

 

これは、AFエリアのHOMEの場所は自分で決めることができるので、用途に合わせてカスタマイズできるのもありがたいですね。

 

マニュアルフォーカスはホールディングを良く

 

こちらの記事でもご紹介しましたが、ホールディングの悪いカメラの場合は

 

・拡大

・ピーキング

・ISO感度

・露出補正

 

等の操作がとてもやりづらくなります。オリンパスのOM-Dシリーズでグリップがないカメラは、外付けのグリップもあるのである程度ホールディングは良くなります。PEN-Fもグリップを使えば使いやすくなると思いますが、個人的にはE-M1がオススメです。

 

グリップも持ちやすく、ダイヤル操作もやりやすく丁度良い位置にありますね。ファインダーも大きく見やすいです。E-M1 MarkⅡだとボディだけで20万円近くになりますが、E-M1なら中古で5万ちょっと買えてコスパ抜群ですよ。