マイクロフォーサーズの手引き

E-M1ユーザーのカメラマンがマイクロフォーサーズを中心に書いていきます

写真の画質に対して執着が無くなると、写真はもっと楽しくなる?




趣味で写真をされる方の中で、カメラやレンズの画質を気にする方は多くいらっしゃいます。機材のポテンシャルを把握するという意味で調べ検証することは問題ありません。しかし、常に最高の画質を求めてしまうあまり、新しいカメラやレンズが出たらすぐに買ってしまったり、あの機材が良いという情報をキャッチすればすぐに手を出してしまう。

 

こうなると、写真を撮るということにあまり意識がいかなくなり、極端な話かもしれませんが、何時しか写真を楽しむことよりもコレクターになってしまいます。大なり小なり当てはまる方は多いはずです。

 

僕も過去に、コレクターの傾向がありました。僕の受講生さんでも、初めて申し込まれる方の中にはそんな人が少なくありません。

 

カメラを持つ目的は何なのか?

僕がコレクター傾向から抜け出せたきっかけは、キヤノンの一番安い一眼レフEOS kiss系のカメラで撮られた素敵な写真を見たことです。当時、良いカメラやレンズを使えば良い写真が撮れのでは?という錯覚に陥っていた僕にとってはまさに衝撃的でした。

 

それからです。純粋に写真を楽しめるようになったのは。

 

カメラという道具を持つということは、その道具を通じて写真を撮り楽しむという目的があるはずです。今の時代のカメラは、型落ちであっても一般の人にとっては十分な画質のものがほとんどです。写真の画質が気になってしまう方は、本当に現代の最高画質が必要かどうか、一度振り返ってみるのもいい機会になるかもしれません。

 

f:id:photographerti:20160518142222j:plain

 

ちなみに、僕が普段から使っているのはオリンパスのE-M1。世間で画質を求める人からはあまり見向きもされないカメラかもしれませんが、実はこのカメラを仕事でもプライベートでも使っています。

 

画質も実用上問題ありません。以前はキヤノンのフルサイズ一眼レフを使っていましたが、その頃から仕事を頂いている印刷会社や制作会社からも、とくに納品した写真で何かを言われることもなく。オリンパスのPROレンズは性能がいいので、たぶん言われないと誰も気づかないと思います。

 

f:id:photographerti:20160518143120j:plain 

画質を決める要素

ところで、画質と一言で言ってもいろんな要素から成り立っています。

 

・カメラ自体の性能

・レンズの性能

・現像処理を行うソフトの性能

・AFの性能

・手振れ補正の有無

 

カメラが良くてもレンズが悪いと画質が良くなりません。AF制度がイマイチでピンボケをしていたらもちろん画質が落ちます。そして意外と見落とされがちなんですが、手振れ補正の有無です。

 

例えば、カメラも良いレンズも良い。でも手振れ補正がないからISO感度を上げないといけない=Aパターン。ISO感度を上げたらどのカメラでも画質が少しずつ落ちていきます。

 

ですが、カメラは少し劣るけどレンズが良い。そして手振れ補正が良いから、それほど感度を上げなくても撮れる=Bパターン。

 

AとBだとシチュエーションによっては変わらなかったりします。もちろん、Aパターンに手振れ補正がついてくると鬼に金棒なんですが、そうなると機材が重くなるんです。で、重くなると疲れ、疲れるとモチベーションが下がる。モチベーションが下がると写真のクオリティも落ちて楽しむ余裕も無くなる。という悪循環。

 

僕はこの悪循環に陥ったので、キヤノンのフルサイズ一眼レフからオリンパスのミラーレス一眼にメイン機材を変えました(お気づきかもしれませんが、Aパターンはキヤノン、Bパターンはオリンパスです)。機材を変えてから2年半ぐらいですが、後悔したことは一度もありません。むしろ機材が軽くなって、カメラも使いやすくなって、AF精度も良くて、高いモチベーションが維持できるので今までよりも良い写真は増えた感覚です。

 

手振れ補正が必要ない環境で考えれば確かに劣ることもありますが、機材が重いとモチベーションに影響します。個人的には、モチベーションを落とす要因を排除することの方が大事なので、オリンパスを使っているわけです。

 

f:id:photographerti:20160518152728j:plain

 

ちなみに、この記事でご紹介している写真はE-M1に安価な方の高倍率ズームであるM.ZUIKO14-150mm Ⅱで撮影したものです。WEBでは小さくて画質云々なんて分かりませんが、14-150mmは並の画質ではあるものの鑑賞距離では必要十分だったりします。それに、良い画質=良い写真にはならないので、臨機応変に使い分けていきたいですね。