マイクロフォーサーズの手引き

E-M1ユーザーのカメラマンがマイクロフォーサーズを中心に書いていきます

2017年はミラーレス一眼が性能で選ばれるようになった年




 

ミラーレス一眼は、当初は小型軽量がメリットとして普及しました。とくにオリンパスは、カメラもレンズも2008年から3年ぐらいは小型軽量路線を中心とした開発を続けていて、その後一眼スタイルのO-MDが登場したのは2012年です。

 

f:id:photographerti:20171231164534j:plain

出典:価格.com - OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット [シルバー] の製品画像

 

パナソニックは、マイクロフォーサーズ規格の開発発表があった2008年末には一眼レフスタイルのG1が登場し、翌年2009年4月にはGH1が発表されています。ただ、それでも一眼レフに比べて小型軽量で、E-M5もG1・GH1も重さも400g前後でした。

 

 

小型軽量より性能重視に舵を切る

しかし、2015年以降に登場したハイエンドミラーレス一眼の多くは重量が重くなっています。

 

f:id:photographerti:20180101185432p:plain

※重量は全てバッテリー・メディア抜き

 

グラフにしてみると、とくに2015年ぐらいから重さが増えているのが分かります(E-M5 MarkⅡが2015年2月頃に発売です)。最初のGH1やE-M5などは軽量さを意識して設計されているのか400gを少し切っており、α7Rも初代は400gちょっと。その後はどのメーカーも徐々に重量が上がってきています。

 

グラフにはありませんが、富士フイルムのX-T2も457gと500gを切っているものの、次に登場するG-H1はX-T2よりも一回り大きいことから重さも550gぐらいにはなってくるのではないでしょうか。どのメーカーも、性能が上がってくるにつれて大きく重くなる傾向があります。とは言え、ハイエンドクラスの一眼レフに比べると十分小型軽量ですね。

 

動画の放熱・ハイエンドの操作性による大型化

ミラーレス一眼が大きく重くなってきた理由は主に2つあります。

 

1つは動画撮影時によるカメラ内の放熱性能です。動画撮影時は熱が発生しやすくなり、どうしても放熱性能を高めないといけません。放熱性能はカメラボディが大きい方が有利なので、近年注目されている動画性能を担保する為にもある程度のボディの大きさが必要になります。そういう意味では、動画性能をセールスポイントにしていたパナソニックが、最初から一眼スタイルの少し大きめのミラーレス一眼を開発してきたのは、動画撮影における放熱性能を維持するのが理由だったのかもしれませんね。

 

2つ目は、単純に操作性です。カメラボディが小さすぎても、プロやハイアマチュアが求める操作性を実現するのは難しくなります。また、ボディを小さくするとバッテリーも小さくせざるを得ないので、1つのバッテリーで撮れる枚数も減ってしまいます。

 

操作性が悪い、バッテリーの保ちも悪いとなるとプロやハイアマチュアにはあまり受け入れられません。プロやハイアマチュアが求めるものを考えた場合、一眼レフ程ではないにしろある程度のボディの大きさは必要になってきます。

 

ちなみに、α7RⅢはⅡ型に比べて性能アップし操作性も見直され使いやすくなりましたが、大きさはほぼ同じで重量は若干ですが軽量化されています。初代α7Rから見れば重くなっていますが、ボディサイズを変えずなるべく重くならないよう工夫されているのが分かりますね。

 

プロ・ハイアマチュアのニーズに応えるカメラメーカー

最初は小型軽量がうりのミラーレス一眼も、どんどん高性能化し必然的にボディも少しずつ大きく重くなってきました。これは、逆に言えばそれだけプロやハイアマチュアからのニーズが高まっていることの現れです。

 

多くのケースで、企業はニーズが無ければ開発しません。なぜなら、ニーズがないと売れないからです。

 

そして、2017年頃に登場した

 

 

などは、どのカメラもよく売れていて好調です。メーカーがニーズを把握して開発し、そしてきちんと売れているということは、それだけ高性能なミラーレス一眼がプロやハイアマチュアに求められている証拠となります。

 

一眼レフよりもミラーレス一眼のメリットが大きくなった

プロやハイアマチュアが高性能なミラーレス一眼を求めるのは、一眼レフを使うよりもメリットが大きいことを知っているからです。いくら小型軽量になるとは言え、性能が追いつかないことには買われることはないでしょう。

 

では、実際に一眼レフを使うよりもどんなメリットがあるのか?

 

電子ファインダーの高性能化による動体撮影の実用化と正確な露出補正

2017年頃に発売されたミラーレス一眼ほぼ全てが、電子ファインダーでストレスを感じることが無くなりました。もちろん、人によってはストレスを感じる可能性はあるものの、ほとんどの人が昔のような電子ファインダーの愚痴をこぼすことはないでしょう。α9に至ってはタイムラグどころかブラックアウトすらしません。

 

そうなると、電子ファインダーは元々光学ファインダーよりも便利なものだったので、性能的に問題が無くなればあえて一眼レフを使う理由がどんどん薄れます。電子ファインダーなら、

 

  • 正確な露出補正ができる
  • 正確なピント合わせがテンポよく行える
  • ファインダー内でヒストグラムや画像の確認ができる

 

といった、一眼レフの光学ファインダーにはできない便利な使い方ができます。

 

高精度なコントラストAF

ミラーレス一眼は構造上、ピント精度がズレる前ピン後ピンなどは発生しません。また、コントラストAFの精度は年々高まり、今の世代のミラーレス一眼なら安心してAFで撮影することができます。僕は2013年末に発売されたE-M1をまだ使い続けていますが、このカメラもファームウェアの改善でAF精度も良くなり、十分実用的で一眼レフより安心して撮影できるAF精度になっています。

 

とくに、一眼レフで発生する前ピン後ピンに泣かれた人はかなり多いです。プロのカメラマンでも、メーカーに送っても治らない現象として頭を悩ませていました。

 

そんな悩みも、ミラーレス一眼にすれば消えてしまいます。何も調整する必要はなく、ピントが微妙にズレていたら撮り手の扱い方が悪いと言っても過言ではないレベルの精度です。実際に、僕がキヤノンの一眼レフからオリンパスのE-M1に変えた理由の一つが前ピン後ピン問題でした。 E-M1の安定したAF精度を体験してみると、一眼レフに戻るのは難しいと思えてしまいます。

 

2018年のミラーレス一眼は

2017年のミラーレス一眼はすでに完成度が高く、ユーザーの選択肢は十分にある状態です。そんな中、2018年にはキヤノンとニコンからフルサイズミラーレス一眼が登場すると噂されていますが、この環境の中でキヤノン・ニコンは中途半端なミラーレス一眼を出せません。

 

となると、今年はさらにミラーレス一眼が盛り上がるのではないでしょうか。とくに、ニコンは高性能ミラーレス一眼の開発を着手すると社長が発言し、メーカーも公式に認めているので期待したいですね。

 

2017年も目が離せない年でしたが、2018〜2019年にかけての新製品と現行機種のモデルチェンジが今からとても気になります。